忍者ブログ

べんてん3f

弁天メンバーの集まり場です。

昨日の雲の様子

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日の雲の様子




昨日の空です!買い物をしに外へ出たときは、遠くのほうに怪しい雨雲があるものの、特別に警戒はしていませんでした。





それが、15分後には「雷の音」が聞こえ始め、ヤバいと思って猛ダッシュ☆

夏が近づくと、毎年こんな感じですね!(^-^;)




byつよぽん




PR

コメント

1. おもてなしデー

新クリニックになったら、こんなことしたいな!の妄想です。
妄想なので、スルーでも結構です笑

地域の方々のために、「おもてなしデー」
出来ないでしょうか?

JIMOTOパスみたいなのを作って、
持参してくれた方にはケーキ割引とか…

個人的にいいなと思うのは、近所のママや子どもたちに向けて向けの支援です。

①保育所で作るようなペットボトルや空き箱を利用した子どものおもちゃの無料提供
(幼稚園に入れば園で作りますが、2歳くらいまでは手作りおもちゃを貰う機会が少ない)

千葉公園でみんなで松ぼっくりやどんぐりを拾って作ってみたらどうでしょう。

②心理士さんや看護師さんの育児相談
これはほんとーーーにやってくれたら
助かると思います!!!

③プチ「子ども食堂」
地域の子どもたちへ食事の提供

④ぐるぐるリサイクル
場所の問題がありますが、雛人形やかぶと、子どもの浴衣などイベントで使うものってきちんと買おうとするととても高いです。

自宅で眠っているものがある人に提供してもらってリサイクル出来たらな…と思います

⑤④と似ているのですが、
「紙で作ったイベントもの」制作

クリスマスツリー
雛人形
こいのぼり
かぶと
ハロウィン

などなど気軽に買って処分できる紙のオーナメントの販売はどうでしょうか。

本格的なものを買うとなると高いし場所もとりますが、工作が得意なみなさんなら素敵なものができると思います。

妄想なので細かい問題は考えてませんが、自分が育児で悩むことが多いので考えてみました。

保育所にいくと、子ども向けのヘルプの案内はたくさんあるのですが、親向けのものってないんです!あってもわずか。

1度、保育所の先生に「親が体調悪い場合やサポートが欲しい場合の案内って置いてないのですか」と聞いてみたことがあるのですが、「子どもに関係ないのでないです!」と言われてしまいました…。
頭の中で?がいっぱいでした。
(虐待防止窓口とか、そういう案内はあります)

忙しくて自分の病院に行くことも後回しにしがちな親達に開かれているメンタルクリニックがあったら素敵だなーと思いました

妄想ですヾ(・ω・`;)ノ

2. 逆に怖い(嬉しいけど)

歯医者、、、\(^o^)/オワタ
良く磨けてますねと衛生士さん。
だって、月1の歯ブラシ交換にフロス歯間ブラシで磨いてますもん!先生の教えを守ってますもん!(サボるけど)
掃除の後先生がチェックしたけど、何だか雑に見てた気がする…。大丈夫かー??
声のトーンが機嫌悪そうだったな。
とりあえず、気になってる事1つ終わりました。
不安からソワソワして何かしてないといられず、勢いでインスタに別アカ作ってしまいました(¯∇¯;)あららー。

新しい所で色んな事出来るといいな!

3. 無題

学校との提携とかあったらいいなーと思います。
学校って、心理士が1人しか居なかったり、悪い意味で繋がりすぎてて相談をうやむやにされたりするので。

4. 少し分からない事

真面目なだけでは守れない事があると思いました。自分を削りながら今まで生きてきた事に気が付きました、真面目と上手くやるは意味が違くて、かと言って上手くやると不真面目は違う事だと思いました、自分を削りながら行う真面目では自分自身を守れない事に気が付きました様々な意見があると思いますが、私は一度自分を振り返って考えてみます、つよぽんさんの意見を伺いたいです。すみません失礼しました

5. コメントありがとう

【ふくみみさんへ】
どれも可能性があると思います☆特に地域の方や子供たちへのサービスはしたいです(^-^)あと、リサイクルとか面白そうですね♪育児のことなど、リアルに困っているからこそ新しい発想や仕事が生まれると思います!ありがとうです♪


【カフカさんへ】
歯医者さん無事に終わって良かったですね(^-^)キレイに磨かれていたし、特に指摘するところがないから、トーンダウンとか?(笑)歯間ブラシって大変ですよね~。なんとか今の状態を維持していきたいですね(^-^)


【製作所さんへ】
多感な時期で人との交流が多い学校生活、連携はとても重要かもしれません。私は何とか今の場所に辿り着きましたが、支援もなければ知識もゼロなところからスタートは正直きつかったです(^-^;)

6. コメントありがとう

【やまさんへ】
フルマラソンの走り方に似ている気がします。(例えが下手ですみません)

・真面目すぎる人は、体力が尽きるまで走り続けて倒れてしまいます。
・不真面目な人は、ルールを守らずコースアウトするでしょう。
・真面目で上手くやる人は、体力が尽きそうだとわかると、走るスピードを落として体力の回復を待ちます。

身が持たないと思ったときは、まずは自身の気力体力と相談して、休むことが大事だと思います。
やまさんは真面目です。なので「体力が尽きるタイミング」「回復 or 休む」が具体的にわかるといいのかなって思います(^-^)

プロフィール

HN:
ぽっけ136
性別:
非公開

P R